hecolog
今年の6月、アルコール健康障害対策基本法が施行されたことをきっかけに、内閣府が主催でアルコールの問題を啓発するポスターを制作することが決まりました。
毎年会社で担当している大学生向けの「イッキ飲ませ防止ポスター」の制作チームである私たちが、その第一回目を任されることになりました。
と同時に、内閣府主催の「アルコール関連問題啓発フォーラム」も東京と大阪で行われました。ポスターの下に告知がのせられました。わたしも始めて参加しましたが、とても素晴らしいフォーラムでした。
アルコールにまつわる問題は多岐にわたり、飲酒運転や転倒事故のような、明日は我が身のことから、アルコール依存症で苦しんでいる人や、その家族の苦しみ。鬱病とアルコールとの切っても切れない関係や、自殺とアルコールとの因果関係など、それぞれの当事者や、精神科医の先生のお話など、双方向からの見解や意見などが語られたのがとても分かりやすく、興味深かったです。
また、震災の翌年に行われたサークルの飲み会でイッキ飲ませを強要されて命を落とした学生さんのお母様が登壇され、その悲劇がおこった時の状況や、今朝まで元気だった息子さんが帰らぬ人となってしまったこと、涙ながらに語って下さったのが胸に深く刺さりました。
このフォーラムに参加して、私が担当している広告で啓発している、サークルや会社の飲み会などで行われるイッキ飲ませや、ゲーム性の高い危険飲酒は、アルコール問題という大きな樹海の、たった一本の木でしかないといことを再認識させられました。
と同時に、その悲劇を食い止めることが出来る、その一端を担える自分に大きな責務を感じました。もっと広く社会に伝えたいと強く感じました。
こんな強い想いを持ったのには、理由があります。
一つは、このフォーラムに参加する数ヶ月前に、学生時代にお世話になったバイト先の店長が他界されたことです。その死因は自転車事故だったことは確かな話ですが、事故の原因は“不明”と伝えられました。しかし、その数時間前に知り合いの店で飲酒していたことも事実だとうかがっています。飲酒運転だったのだろうな、とわたしは思っています。
念願だった自分のお店を持って、数ヶ月後のことでした。
もう一つは、人生で始めて参加した“コール”のある飲み会。
大手企業の男の子達との飲み会で、いわゆる合同コンパというものです。知り合いからの誘いだったので、安心して参加したのですが、会が始まるとすぐにくだらない下ネタと、罰ゲームの代わりに行われるコールの飲酒。楽しさも実りもない時間だけがただ過ぎました。
コールを「うちの社歌だから」と笑う私より年齢も学力も収入も上のその男性を、軽蔑のまなざしでしか見ることしかできませんでした。
高学歴で一流とよばれる会社に勤める人たちが、こんなしょうもないことでしか会を「盛り上げ」られないなんてと嘆くことしか出来ませんでした。(しかも盛り上がってないし)
そして、こんなつまらない会で命を落としてしまう子がいる世の中なんてつくっちゃいけない!と強くおもったのでした。
『体育界系だからね〜』なんて、
なんの弁論にもなってませんから!!
今年もまたイッキ飲ませ防止のポスターを作っています。
意気込みは十分です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[06/16 kume]
[01/22 りりこ]
[10/01 ki-ko]
[09/21 ki-ko]
[09/05 ki-ko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
heco yacca
性別:
女性
職業:
デザイナー
趣味:
アイドル鑑賞
自己紹介:
2010年女子美術大学卒
グラフィックデザイナーです
グラフィックデザイナーです
ブログ内検索
アクセス解析
shiritori-ring