hecolog
ぎゃん。
今週のエアリアルティシュー、特別講座で潰れてる・・・ショック!
日曜日何しよう;;
行ける時間にポールダンスの入門クラスもあるけど、まだポールやる決心がつかない。やっぱりポールはせくしーすぎるもの。でも内股痩せそうなのが魅力よね。
さっき動画見てたらAKBがコンサートでほねほねワルツを踊ってるのがあって、まさかと思ったたら、本当に“からだであそぼ”のほねほねワルツAKBが踊ってた!これ浪人中に見てたわ。みんな芸歴長いのね。
彼氏が篠田まりこちゃんの写真集買って来た時くらい衝撃だったわ。(これかくとまた怒られそう)
ほーねほね ほーねほね みんなでー♪
あっちゃんかわいーーー
今週のエアリアルティシュー、特別講座で潰れてる・・・ショック!
日曜日何しよう;;
行ける時間にポールダンスの入門クラスもあるけど、まだポールやる決心がつかない。やっぱりポールはせくしーすぎるもの。でも内股痩せそうなのが魅力よね。
さっき動画見てたらAKBがコンサートでほねほねワルツを踊ってるのがあって、まさかと思ったたら、本当に“からだであそぼ”のほねほねワルツAKBが踊ってた!これ浪人中に見てたわ。みんな芸歴長いのね。
彼氏が篠田まりこちゃんの写真集買って来た時くらい衝撃だったわ。(これかくとまた怒られそう)
ほーねほね ほーねほね みんなでー♪
あっちゃんかわいーーー
PR
金曜日
社内研修旅行でした。
まずは山梨県の白州村でウイスキーの蒸留所見学。
長い時間かけて塾生させるウイスキーの工程を見、
タルの内側を焦がす“リチャー”という職人業を見、
白州10年のソーダ割りと
白州12年の水割りを食す。
天然水と氷が美味しいせいもあり、
都内で飲むバーのウイスキーの何倍も美味しく感じました。
ほろ酔いの社員を乗せ、バスが向かうは同じく山梨県河口湖にあるほうとう不動
この量!!
ステキな建築の中で食べるほうとうは、また格別なものがありました。そして富士山を見ながら食べれる席もあったり!
そして満たされたお腹を抱えて一行は御殿場とらや工房へ。
隣接している東山旧岸邸のステキなお庭で紅葉狩りを楽しんだあとの茶菓子は格別でした。
プロが入れる緑茶が冷えた身体にしみ込むようでたまりませんでした。
日も暮れた帰り際にバス乗り場でいちおさんのイラストも発見!ずっとどこにあるのかなぁと探していたら、最初に着いたバス停にありました。
こっちは、御殿場とらやののぼり。いちおさんのイラストだと思い込んで撮った、この満面の笑みを見よ。自分ださい。こちらは写真でした。
すべてクライアントさんのことをよく知るために、食べに行ったんだからね!
決して、只の紅葉とグルメツアーじゃ、ないんだから!
そして日曜日。
会社の先輩方と、栃木のアルパカ牧場へ行って来ました。
社内ではアルパカ同好会として有名なツチヤさんと、ミヤザキさん。そして新メンバーのケンちゃんとワタシ。そしてコピー部のイワサキさんと5人で。
連日ミヤザキさんからウィットに富んだメールがきて、いよいよこの日が来たのね!と、胸躍らせて迎えた日曜10時。
なんと、集合場所に来たのは私とツチヤさんだけ。
メンバーは5人だったのだけれど、他の3人は集合時刻に目覚めました。
最後に車をチャーターしてくれたミヤザキさんが「やぁ」と脇に汗を滲ませながらも、爽やかな表情でお出ましになったのは12時。
出発早々お昼ご飯の心配をするメンバーたち。
佐野のインターにて佐野ラーメンを頬張る。
「もう栃木に入ってるし、あと小1時間で着くんじゃね?」
若葉マークキラキラのミヤザキさんの安全運転で走っていると
「やばいっす、ミヤザキさん!到着予定時刻、閉園時刻っす!」と助手席でカーナビを見てケンちゃん。
「まじー!!そんなオモシロあっちゃいけねー!!」
と、苦手の追い越し車線も使いながら急ぐミヤザキさんとアルパカ同好会一行。
気持ち急いだお陰もあり、なんと閉園(16時)迫る15時10分に到着。
日も暮れかかり、山から吹きすさぶ風も勢力と寒さを増す中、
饒舌に語りかけるペルー人に導かれながら、ふわふわ、もふもふ、癒されて来ました。
アルパカ、思ったよりテンション上がりますよ。
社内研修旅行でした。
まずは山梨県の白州村でウイスキーの蒸留所見学。
長い時間かけて塾生させるウイスキーの工程を見、
タルの内側を焦がす“リチャー”という職人業を見、
白州10年のソーダ割りと
白州12年の水割りを食す。
天然水と氷が美味しいせいもあり、
都内で飲むバーのウイスキーの何倍も美味しく感じました。
ほろ酔いの社員を乗せ、バスが向かうは同じく山梨県河口湖にあるほうとう不動
この量!!
ステキな建築の中で食べるほうとうは、また格別なものがありました。そして富士山を見ながら食べれる席もあったり!
そして満たされたお腹を抱えて一行は御殿場とらや工房へ。
隣接している東山旧岸邸のステキなお庭で紅葉狩りを楽しんだあとの茶菓子は格別でした。
プロが入れる緑茶が冷えた身体にしみ込むようでたまりませんでした。
日も暮れた帰り際にバス乗り場でいちおさんのイラストも発見!ずっとどこにあるのかなぁと探していたら、最初に着いたバス停にありました。
こっちは、御殿場とらやののぼり。いちおさんのイラストだと思い込んで撮った、この満面の笑みを見よ。自分ださい。こちらは写真でした。
すべてクライアントさんのことをよく知るために、食べに行ったんだからね!
決して、只の紅葉とグルメツアーじゃ、ないんだから!
そして日曜日。
会社の先輩方と、栃木のアルパカ牧場へ行って来ました。
社内ではアルパカ同好会として有名なツチヤさんと、ミヤザキさん。そして新メンバーのケンちゃんとワタシ。そしてコピー部のイワサキさんと5人で。
連日ミヤザキさんからウィットに富んだメールがきて、いよいよこの日が来たのね!と、胸躍らせて迎えた日曜10時。
なんと、集合場所に来たのは私とツチヤさんだけ。
メンバーは5人だったのだけれど、他の3人は集合時刻に目覚めました。
最後に車をチャーターしてくれたミヤザキさんが「やぁ」と脇に汗を滲ませながらも、爽やかな表情でお出ましになったのは12時。
出発早々お昼ご飯の心配をするメンバーたち。
佐野のインターにて佐野ラーメンを頬張る。
「もう栃木に入ってるし、あと小1時間で着くんじゃね?」
若葉マークキラキラのミヤザキさんの安全運転で走っていると
「やばいっす、ミヤザキさん!到着予定時刻、閉園時刻っす!」と助手席でカーナビを見てケンちゃん。
「まじー!!そんなオモシロあっちゃいけねー!!」
と、苦手の追い越し車線も使いながら急ぐミヤザキさんとアルパカ同好会一行。
気持ち急いだお陰もあり、なんと閉園(16時)迫る15時10分に到着。
日も暮れかかり、山から吹きすさぶ風も勢力と寒さを増す中、
饒舌に語りかけるペルー人に導かれながら、ふわふわ、もふもふ、癒されて来ました。
アルパカ、思ったよりテンション上がりますよ。
みなさま、寒くなってまいりましたが
忙しい日々を、お過ごしですか。そうですか。
一昨日、11月2日をもってわたくし、24歳になりました。
ぱんぱか24周年でございます。
いろんな方から祝福のお手紙やらメールやらをいただき、大変恐縮しております。
最近は、長い事風邪をこじらせておりました。
たぶん38度近い熱にうなされ、だるい身体を奮い立たせ、朝の7時から遠いスタジオで某飲料の撮影。憧れのアーティストの息がかかる距離でお仕事をして、違う熱も上がり。
某ワインの撮影の為に、大量の紙吹雪を作り、撮影では花咲かじじいのごとく、コピーのカサハラさんと一緒に紙吹雪を散らしては回収し、散らしては回収することを繰り返し。(朝日新聞掲載なのでお楽しみに)
撮影スタジオでADのイケダさんと一緒にお茶をのんでまったりしたり(サボリではなく、待ち時間も仕事ですから)
はたまた「日本酒の会」「ウイスキーの会」「ロックの会」と銘打って数々の飲み会(朝までコース)を繰り返していたら、3週間も咳がとまりません。
昨日、前の席のタナカさんに「へこさん、それはきっとストレス咳(またの名をサン○ド咳)というものだよ。ボクもたまになる。」と言われました。うーん、ここ最近多忙だったから否定し難い。それにしても会社名の咳って・・・
そんな中癒しを求め、思いきって初めて社内販売というもので買い物をしました。
じゃーん。まるで夢のよう。
わたし、プリンが苦手なので、誰か食べに来て下さい。スイートポテトも楽しみにしてたのに、上にナッツが乗っていてちょっと苦手でした。残念。
そして
24日の日曜日、初武道館!残念ながら私のライブではありませんけどね。
彼氏の治療してる患者さんにアーティストの方がいて、その方のご紹介にあやかりました。ゴールデンサークルといういろんなアーティストのライブでした。
ナマ桜井さんと、ナマ民生さんに興奮。
「星になれたら」では一緒に大熱唱でした。桜井さんと寺岡さんの星になれたらで会場が一つになったあと、民生さんが「さっきの曲で一緒に歌ってるヤツにオレのファンがいるわけねー」「トイレの時間だよー」とふざけた曲を沢山歌う民生さんにキュンとしちゃいました。民生さんのまともな曲は一つもありませんでした。
通称チャボのギブソンという曲が最高にカッコ良いのだと知った。ロックなオヤジだぜ。
武道館。なかなか歴史のある場所なのだなぁ、と思いを巡らせてしまいました。いいなー、あのステージに立てて。気持ちよさそ。
そして先週の土日もなかなか濃厚で。
土曜日は台風の中、すずかけ台の東工大に初潜入。
今会社の同僚リョウちゃんと絵本を作っているのだけど、リョウちゃんが話を書いて、私が画を付ける担当に。リョウちゃんの草稿を読んで、いろいろ考えた結果。ただ話を具体的に絵に起こすのじゃぁ面白くないと思い、化学の実験の現象を写真に撮って、それを話の挿絵として使いたいと提案する。
すると「オレの友達に東工大のヤツがいるから頼んでみるよ」と引き受けてくれました。東工大のエハラ君。まぢで良いヤツ。そして天才。
撮影当日、準備も何もせず、身ひとつで来た私に対して、総重量10キロくらいの荷物を抱えてやってきたリョウちゃん。
なんだかよくわからないけど、世界が欲しがる実験器具が無造作に置かれた実験室の中、私が「こんな感じの絵がいいの」と抽象的な話をすると、エハラ君はなんだか良くわからない物質を適当に混ぜて、面白い現象を起こしてくれました。そして、予想を上回るキレイな画を撮る事が出来て、すっごく楽しかった。現象、反応、素晴らしいね!
しかも写真は、私よりも写真に詳しいリョウちゃんが撮ってくれたし。私は「実験がしたい」と言っただけ。アートディレクターでよかった!笑
しかも、撮影が夜まで続くと、台風の土曜も実験を続けていた同じゼミとお隣のゼミの東工大のみなさんが「焼きそばできたけど、食いますかー?」と、焼きそばを一緒に食べさせてくれたのです。たのしいっっ!!
撮影は深夜にまでもつれ込み、終電を逃した私たちは、青葉台で飲む事に。朝の4時を回ったところで店から追い出され、エハラ君の家で暖かいコーヒーをすすり、朝日が登るのを確かめると、帰路に着きました。
そして日曜日。31日ハロウィン当日。スタバのメンバーで激混みのディズニーシーに殴り込みに行こうぜの会。笑
お酒も抜けきらない身体で、朝からテンションあげて行って参りました。台風も過ぎて、お天気も過ごしやすく、さほど激混みではなかったので、アトラクションにも乗れて、満喫してまいりました。
やっぱりスタバメンバーは良い子ばかりで嬉しくなっちゃう。いつも変わらない優しいウメモト女史に癒され。ヒトミさんはチャーミングさに磨きがかかって羨ましく思い。初対面のトヨピーさんは少ししか絡めなかったけど稀に見る美人さんだった。同期のあいぼんも仕事順調みたいだし、ほっとした。マナが今なかなか悩んでるみたいで、今度またランチでも行かなくちゃと思いました。
お土産は何一つ買わず(笑)シーは空間を楽しめるから好きだなーと改めて感じました。人生2回目のシー。
ああ。休日満喫してます。
でも最近、絵本やら地元の美容院のもろもろやら、仕事やら、毎日頭フル稼働だったので、なんだか疲れが抜けません。
一日くらい、何にも考えず、ボケーっとしたいな。
でも、年末にかけてどんどん忙しくなりそうだし・・・。
どこかでブレイクスルーしたいな。最近の癒しはゆーちゅーぶのmaruっていうデブ猫ちゃんです。大きな箱に入る動画が可愛くて。
猫かいたーーーーい。
忙しい日々を、お過ごしですか。そうですか。
一昨日、11月2日をもってわたくし、24歳になりました。
ぱんぱか24周年でございます。
いろんな方から祝福のお手紙やらメールやらをいただき、大変恐縮しております。
最近は、長い事風邪をこじらせておりました。
たぶん38度近い熱にうなされ、だるい身体を奮い立たせ、朝の7時から遠いスタジオで某飲料の撮影。憧れのアーティストの息がかかる距離でお仕事をして、違う熱も上がり。
某ワインの撮影の為に、大量の紙吹雪を作り、撮影では花咲かじじいのごとく、コピーのカサハラさんと一緒に紙吹雪を散らしては回収し、散らしては回収することを繰り返し。(朝日新聞掲載なのでお楽しみに)
撮影スタジオでADのイケダさんと一緒にお茶をのんでまったりしたり(サボリではなく、待ち時間も仕事ですから)
はたまた「日本酒の会」「ウイスキーの会」「ロックの会」と銘打って数々の飲み会(朝までコース)を繰り返していたら、3週間も咳がとまりません。
昨日、前の席のタナカさんに「へこさん、それはきっとストレス咳(またの名をサン○ド咳)というものだよ。ボクもたまになる。」と言われました。うーん、ここ最近多忙だったから否定し難い。それにしても会社名の咳って・・・
そんな中癒しを求め、思いきって初めて社内販売というもので買い物をしました。
じゃーん。まるで夢のよう。
わたし、プリンが苦手なので、誰か食べに来て下さい。スイートポテトも楽しみにしてたのに、上にナッツが乗っていてちょっと苦手でした。残念。
そして
24日の日曜日、初武道館!残念ながら私のライブではありませんけどね。
彼氏の治療してる患者さんにアーティストの方がいて、その方のご紹介にあやかりました。ゴールデンサークルといういろんなアーティストのライブでした。
ナマ桜井さんと、ナマ民生さんに興奮。
「星になれたら」では一緒に大熱唱でした。桜井さんと寺岡さんの星になれたらで会場が一つになったあと、民生さんが「さっきの曲で一緒に歌ってるヤツにオレのファンがいるわけねー」「トイレの時間だよー」とふざけた曲を沢山歌う民生さんにキュンとしちゃいました。民生さんのまともな曲は一つもありませんでした。
通称チャボのギブソンという曲が最高にカッコ良いのだと知った。ロックなオヤジだぜ。
武道館。なかなか歴史のある場所なのだなぁ、と思いを巡らせてしまいました。いいなー、あのステージに立てて。気持ちよさそ。
そして先週の土日もなかなか濃厚で。
土曜日は台風の中、すずかけ台の東工大に初潜入。
今会社の同僚リョウちゃんと絵本を作っているのだけど、リョウちゃんが話を書いて、私が画を付ける担当に。リョウちゃんの草稿を読んで、いろいろ考えた結果。ただ話を具体的に絵に起こすのじゃぁ面白くないと思い、化学の実験の現象を写真に撮って、それを話の挿絵として使いたいと提案する。
すると「オレの友達に東工大のヤツがいるから頼んでみるよ」と引き受けてくれました。東工大のエハラ君。まぢで良いヤツ。そして天才。
撮影当日、準備も何もせず、身ひとつで来た私に対して、総重量10キロくらいの荷物を抱えてやってきたリョウちゃん。
なんだかよくわからないけど、世界が欲しがる実験器具が無造作に置かれた実験室の中、私が「こんな感じの絵がいいの」と抽象的な話をすると、エハラ君はなんだか良くわからない物質を適当に混ぜて、面白い現象を起こしてくれました。そして、予想を上回るキレイな画を撮る事が出来て、すっごく楽しかった。現象、反応、素晴らしいね!
しかも写真は、私よりも写真に詳しいリョウちゃんが撮ってくれたし。私は「実験がしたい」と言っただけ。アートディレクターでよかった!笑
しかも、撮影が夜まで続くと、台風の土曜も実験を続けていた同じゼミとお隣のゼミの東工大のみなさんが「焼きそばできたけど、食いますかー?」と、焼きそばを一緒に食べさせてくれたのです。たのしいっっ!!
撮影は深夜にまでもつれ込み、終電を逃した私たちは、青葉台で飲む事に。朝の4時を回ったところで店から追い出され、エハラ君の家で暖かいコーヒーをすすり、朝日が登るのを確かめると、帰路に着きました。
そして日曜日。31日ハロウィン当日。スタバのメンバーで激混みのディズニーシーに殴り込みに行こうぜの会。笑
お酒も抜けきらない身体で、朝からテンションあげて行って参りました。台風も過ぎて、お天気も過ごしやすく、さほど激混みではなかったので、アトラクションにも乗れて、満喫してまいりました。
やっぱりスタバメンバーは良い子ばかりで嬉しくなっちゃう。いつも変わらない優しいウメモト女史に癒され。ヒトミさんはチャーミングさに磨きがかかって羨ましく思い。初対面のトヨピーさんは少ししか絡めなかったけど稀に見る美人さんだった。同期のあいぼんも仕事順調みたいだし、ほっとした。マナが今なかなか悩んでるみたいで、今度またランチでも行かなくちゃと思いました。
お土産は何一つ買わず(笑)シーは空間を楽しめるから好きだなーと改めて感じました。人生2回目のシー。
ああ。休日満喫してます。
でも最近、絵本やら地元の美容院のもろもろやら、仕事やら、毎日頭フル稼働だったので、なんだか疲れが抜けません。
一日くらい、何にも考えず、ボケーっとしたいな。
でも、年末にかけてどんどん忙しくなりそうだし・・・。
どこかでブレイクスルーしたいな。最近の癒しはゆーちゅーぶのmaruっていうデブ猫ちゃんです。大きな箱に入る動画が可愛くて。
猫かいたーーーーい。
金曜の夜、彼がインスタントラーメンを買って来て食べようとしていました。わたしがコンビニで割り箸をもらってくると怒るので、彼はそれを学び「今日はお箸もらってこなかったよ!」と恵比寿顔。「お箸借りるねー」と言うので、いいよとTVを見ながら応える。
「しくった、箸間違えた」と言いながらも「ま、いいか」と独り言言いながら食べる彼。ふと見ると、妙に長い箸。菜箸で食べてました。どうしたら、間違えるか、教えて頂きたい。
立川の伊勢丹4階にて、女子美OGによるスモールフレームアート展開催中です。
そして昨日土曜日、見て参りました。
わたしの作品は、なんだかライトの影がかかって・・・一方シバマイの作品は光りを浴びて眩かったです。まさにふたりの今を表しているよう。いつものビビットな感じでカッコ良かったよ。
こんな感じの小さな空間でした。今立川伊勢丹はアート週間だそうで、1階から6階まで各フロアの小さなブースでアート展をしているのでした。
そしてそしてそして場所は渋谷・・・
ぱぱーーん
ぱぱぱーーーーん
ヒッキーまみれナリ。
くううう。これ、夢だったんだよ
東横線ずらーーーーーーーって
夢のまた夢だとおもってたんだよ
感激だったなー。もう、感無量だな。
もう一つ前の時が初仕事だったけど、あのときはまだ何も出来なくて、もう一人のデザイナーさんがほとんどやってくれてたから実感なかったけど、今回は略一人でイケダさんのデザイナーやってたからすごく「やった」感があったのです。
電車で中吊り見る度にニヤニヤしちゃう。むふふ。
今日は額面もニューターミナルボードも全部見て来れたからよかった!
あーーーーーー幸せ!
上機嫌になって、代官山のsunaoで服2着も買っちゃいました。彼からも記念日に帽子プレゼントしてもらって、冬もあったか過ごせそうです。
昨日は外が寒かったせいか、二人で仲良くお腹を壊したので、早めに引き上げてお家へ。やることもなかったので、コレ幸いと、ギターのコードを教えてもらいました。C
G Am Em Dm G7 を習得。今日は指がぴりぴりします。
早く上手になりたいなー。(先は遠いが)
「しくった、箸間違えた」と言いながらも「ま、いいか」と独り言言いながら食べる彼。ふと見ると、妙に長い箸。菜箸で食べてました。どうしたら、間違えるか、教えて頂きたい。
立川の伊勢丹4階にて、女子美OGによるスモールフレームアート展開催中です。
そして昨日土曜日、見て参りました。
わたしの作品は、なんだかライトの影がかかって・・・一方シバマイの作品は光りを浴びて眩かったです。まさにふたりの今を表しているよう。いつものビビットな感じでカッコ良かったよ。
こんな感じの小さな空間でした。今立川伊勢丹はアート週間だそうで、1階から6階まで各フロアの小さなブースでアート展をしているのでした。
そしてそしてそして場所は渋谷・・・
ぱぱーーん
ぱぱぱーーーーん
ヒッキーまみれナリ。
くううう。これ、夢だったんだよ
東横線ずらーーーーーーーって
夢のまた夢だとおもってたんだよ
感激だったなー。もう、感無量だな。
もう一つ前の時が初仕事だったけど、あのときはまだ何も出来なくて、もう一人のデザイナーさんがほとんどやってくれてたから実感なかったけど、今回は略一人でイケダさんのデザイナーやってたからすごく「やった」感があったのです。
電車で中吊り見る度にニヤニヤしちゃう。むふふ。
今日は額面もニューターミナルボードも全部見て来れたからよかった!
あーーーーーー幸せ!
上機嫌になって、代官山のsunaoで服2着も買っちゃいました。彼からも記念日に帽子プレゼントしてもらって、冬もあったか過ごせそうです。
昨日は外が寒かったせいか、二人で仲良くお腹を壊したので、早めに引き上げてお家へ。やることもなかったので、コレ幸いと、ギターのコードを教えてもらいました。C
G Am Em Dm G7 を習得。今日は指がぴりぴりします。
早く上手になりたいなー。(先は遠いが)
土曜日。コピーのアンドウさんの講演を聞きに、多摩美まで行って来ました。
講演会と思っていたら、三回のだけの特別講義だったみたい。いいなー多摩美。コピーまで勉強できるのかー。
アンドウさんは講演の時、不安がるようで、聴講しに来た会社の人たちを自分の一番近くの席に座らせるらしい。なんてチャーミングな方。参加した4人(コピーのセイヤさん、カタノさん、営業同期のタクミとワタシ)で前の席を陣取り、アンドウ先生の授業がスタートしました。
講義最終日だった今日はカサイさんとの仕事話。とりわけ、ウー◯ン茶の仕事。二人で自主プレをしたところから始まり、名作コピーの生まれた経緯など聞かせて下さいました。普段同じ職場では、照れくさそうにしてなかなか真剣に聞かせてくれないようなお話も、講演会ではきけるのかー、と、講演会の良さを改めて感じました。特に今回は授業だった為、分かり易いようにアンドウさんもお話してくださいました。濃厚な時間。
学生に出されていた宿題のコピーというのも拝聴。アンドウさんが丁寧に、「このコピーの良いところは小さいものに焦点をあてて、大きな事柄に導いて行くところだね」とか、解説をつけてくれながらだったので、とても分かり易く、私も勉強になりました。
小さなものに焦点を当てて大きく飛ぶ。その小さなものを何にフォーカスするかでその人らしさが出る。地面を表すのに「犬の糞」という言葉をチョイスした子。「イルカ雲は何味がするのだろう」と思いを巡らせた子。何に疑問を持ち、何にこだわるのか。大きな事を言おうとすると、ざっくりした事しか伝わらない。確かに、と感じました。セイヤさんとカタノさんも、授業が終ってから「美大の子の書くコピーは自由だね!なかなかあそこまで飛べない!」と興奮気味に話してらっしゃいました。コピーの世界には、その世界でしか分からない驚きがあるのだなぁ。
今回コピーについてアンドウさんが言っていらした事は、コピーというものは、勉強しても上手になれるのはある程度でしかない。コピーは、内から出るものだから、その人自身がでてしまう。どれだけ濃厚な時間を体験し、どれだけ真剣に対峙できるか。そこで深みのある言葉が書けるかどうかが決まってくると。とりわけ、楽しく生きる事が良いコピーを書く勉強なのだとおっしゃっていました。
また、印象にのこった言葉が「死なないで生きること」という言葉でした。お話を伺っていると、アンドウさんは凪さんを特別可愛がっていたようなので、なんだかとても切なくなる言葉でした。
授業のあとは八王子の沖縄料理屋で飲み会。そこでも熱い広告論、コピー論の授業は続いたのでした。黒◯龍のネーミングが生まれた話とか、前回から引き続き、唯幻論の話(広告とは幻を創る業である、という奥深〜い話)60歳を超えたアンドウさんのこれからの野望の話とか。そんな真面目な話もあるけど、気さくな場面も多々あり。
アンドウさんもセイヤさんも京大卒で、とても頭の回転が早い(はず)。しかし、セイヤさんにいろいろ質問をぶつけていると、たまに考えるのを放棄して「そうかもしれないね〜」と軽く返す癖があるのを発見したアンドウさん。「hecoさんは、京大生にそんな返答を求めて質問してはいないよね」と悪戯っぽく目配せしてくれて、セイヤさんは焦っていました。それがまた楽しい。
とりわけアンドウさんが熱く語っていたのは、大志を持って仕事をすること。また、イメージをすることの大切さ。イメージできることは実現できると。わたしはハッと思い出しました。誰かさんも同じ事を言っていた・・・そう、大学で知り合ったツカハラも同じことを言っていたのだ。「私、イメージできることは必ず実現できると思うんだよね」って。ここに来て、わたしが本能的に面白い!っと思う人たちは、必ずイメージしている、と知ったのでした。それに一人気付いた時、一気にビールと、シャンディーガフとカシスソーダのアルコールが飛びました。
こんな人生、まったく想像できてなかったな。どうしよう。
今日は取り敢えず、エアリアルティシュー頑張って来ます。
講演会と思っていたら、三回のだけの特別講義だったみたい。いいなー多摩美。コピーまで勉強できるのかー。
アンドウさんは講演の時、不安がるようで、聴講しに来た会社の人たちを自分の一番近くの席に座らせるらしい。なんてチャーミングな方。参加した4人(コピーのセイヤさん、カタノさん、営業同期のタクミとワタシ)で前の席を陣取り、アンドウ先生の授業がスタートしました。
講義最終日だった今日はカサイさんとの仕事話。とりわけ、ウー◯ン茶の仕事。二人で自主プレをしたところから始まり、名作コピーの生まれた経緯など聞かせて下さいました。普段同じ職場では、照れくさそうにしてなかなか真剣に聞かせてくれないようなお話も、講演会ではきけるのかー、と、講演会の良さを改めて感じました。特に今回は授業だった為、分かり易いようにアンドウさんもお話してくださいました。濃厚な時間。
学生に出されていた宿題のコピーというのも拝聴。アンドウさんが丁寧に、「このコピーの良いところは小さいものに焦点をあてて、大きな事柄に導いて行くところだね」とか、解説をつけてくれながらだったので、とても分かり易く、私も勉強になりました。
小さなものに焦点を当てて大きく飛ぶ。その小さなものを何にフォーカスするかでその人らしさが出る。地面を表すのに「犬の糞」という言葉をチョイスした子。「イルカ雲は何味がするのだろう」と思いを巡らせた子。何に疑問を持ち、何にこだわるのか。大きな事を言おうとすると、ざっくりした事しか伝わらない。確かに、と感じました。セイヤさんとカタノさんも、授業が終ってから「美大の子の書くコピーは自由だね!なかなかあそこまで飛べない!」と興奮気味に話してらっしゃいました。コピーの世界には、その世界でしか分からない驚きがあるのだなぁ。
今回コピーについてアンドウさんが言っていらした事は、コピーというものは、勉強しても上手になれるのはある程度でしかない。コピーは、内から出るものだから、その人自身がでてしまう。どれだけ濃厚な時間を体験し、どれだけ真剣に対峙できるか。そこで深みのある言葉が書けるかどうかが決まってくると。とりわけ、楽しく生きる事が良いコピーを書く勉強なのだとおっしゃっていました。
また、印象にのこった言葉が「死なないで生きること」という言葉でした。お話を伺っていると、アンドウさんは凪さんを特別可愛がっていたようなので、なんだかとても切なくなる言葉でした。
授業のあとは八王子の沖縄料理屋で飲み会。そこでも熱い広告論、コピー論の授業は続いたのでした。黒◯龍のネーミングが生まれた話とか、前回から引き続き、唯幻論の話(広告とは幻を創る業である、という奥深〜い話)60歳を超えたアンドウさんのこれからの野望の話とか。そんな真面目な話もあるけど、気さくな場面も多々あり。
アンドウさんもセイヤさんも京大卒で、とても頭の回転が早い(はず)。しかし、セイヤさんにいろいろ質問をぶつけていると、たまに考えるのを放棄して「そうかもしれないね〜」と軽く返す癖があるのを発見したアンドウさん。「hecoさんは、京大生にそんな返答を求めて質問してはいないよね」と悪戯っぽく目配せしてくれて、セイヤさんは焦っていました。それがまた楽しい。
とりわけアンドウさんが熱く語っていたのは、大志を持って仕事をすること。また、イメージをすることの大切さ。イメージできることは実現できると。わたしはハッと思い出しました。誰かさんも同じ事を言っていた・・・そう、大学で知り合ったツカハラも同じことを言っていたのだ。「私、イメージできることは必ず実現できると思うんだよね」って。ここに来て、わたしが本能的に面白い!っと思う人たちは、必ずイメージしている、と知ったのでした。それに一人気付いた時、一気にビールと、シャンディーガフとカシスソーダのアルコールが飛びました。
こんな人生、まったく想像できてなかったな。どうしよう。
今日は取り敢えず、エアリアルティシュー頑張って来ます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
[06/16 kume]
[01/22 りりこ]
[10/01 ki-ko]
[09/21 ki-ko]
[09/05 ki-ko]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
heco yacca
性別:
女性
職業:
デザイナー
趣味:
アイドル鑑賞
自己紹介:
2010年女子美術大学卒
グラフィックデザイナーです
グラフィックデザイナーです
ブログ内検索
アクセス解析
shiritori-ring